整形外科
整形外科

痛みの部位、下肢症状の有無、受傷起点、疼痛の時期、何をすると痛みが出るかなど問診をしていきます。レントゲンを施行し、必要があればMRIをオーダーします。
代表的な診断には以下があります。
俗にいうぎっくり腰となります。安静を指示。鎮痛薬・外用薬処方。
トリガーポイント注射をすることもあります。
急性期に対する物理療法(電気治療)を行います。
変性した椎間板が脱出し、神経を圧迫して発症します。
まずは保存加療となります。(鎮痛薬・外用薬・リハビリ)
神経の炎症に対する内服薬も検討します。
症状が改善しない場合は硬膜外ブロック注射を施行。
疼痛が強く、改善が乏しい場合は総合病院へ紹介とし、神経根ブロックや手術加療を検討します。
加齢等により神経(脊髄)の通り道が圧迫を受けて発症します。
保存加療を行います。神経の血流を改善する内服薬もあります。
症状が強い症例、麻痺を伴う症例に対しては手術加療も検討します。
高齢者の場合は骨粗鬆症が原因です。安静を指示、オーダーメイドのコルセットを作成します。
保存加療を行います。疼痛に応じてコルセットを作成します。
発育期の分離症はスポーツの負荷による疲労骨折です。CTやMRIで診断し、コルセットを作成、安静を指示し骨癒合を目指します。
化膿性椎間板炎・脊椎炎・尿路結石・動脈瘤・子宮筋腫など
腰痛には感染や内科的・婦人科的な疾患のこともあります。診察や検査にて精査していきます。
頚部の痛み、肩甲骨周囲の痛み、肩こりは頚椎由来のことが多いです。
頭部を支える筋肉(後頭部から肩甲骨まで)に負荷がかかり疼痛の原因となります。特に長時間下をむいて作業したり、同じ姿勢が強要されると負担がかかりやすいです。
上肢症状の有無、受傷起点などを問診し、レントゲンを施行。
必要であればMRIをオーダーします。
代表的な診断には以下があります。
頚椎の年齢的な変形が原因です。椎間板の狭小化、骨棘形成等を認めます。
神経根や脊髄の圧迫を認める場合は上肢を中心とした、神経症状を認めます。
保存的加療(鎮痛薬・外用薬・注射・リハビリ)が中心となります。
変性した椎間板が後方に脱出し神経の炎症をきたします。
基本は保存加療ですが、症状が強い場合は総合病院へ紹介もします。
多くの頚部痛や肩こりの原因は日常生活の負担による症状となります。
スマートフォンやパソコン作業などで長時間下をむくことが原因として挙げられます。
注射やリハビリ加療をお勧めします。
疼痛の場所、可動域、夜間痛の有無を確認します。
レントゲン施行し、エコーにて腱板等を評価していきます。
肩関節は疼痛が長期間になることも多く、放置すると容易に拘縮(動きが悪くなる)となります。改善しないことが多く、リハビリ加療が治療の中心となります。
急性期の痛みに対しては、鎮痛薬・外用薬・注射・電気治療を行います。
代表的な診断には以下があります。
以前は四十肩・五十肩と呼ばれていました(現在は病態を表していないのでこの病名は使わなくなっております)。
肩周囲の組織が変性し炎症を起こします。夜間痛が特徴です。
急性期は注射や電気治療を行いますが、慢性的な場合には拘縮(冷凍肩)となっている場合も多く、リハビリ加療が必要です。
年齢とともに腱板がすり減っていき、50歳以上の方は断裂していることもあります。エコーやMRIにて診断します。
リハビリ加療が中心ですが、完全断裂などある場合は手術加療も検討します。
二頭筋断裂は基本的には保存加療となります。
腱板内に石灰化が生じ、強い炎症を起こします。疼痛が強く、肩が動かせない方も多いです。鎮痛薬も効果ありますが、注射がお勧めです。
肩の年齢的な変形となります。注射やリハビリが治療の中心となります。
年齢的な変化、過度な負荷、外傷により関節軟骨の摩耗や骨の変形・破壊をきたします。
代表的な診断には以下があります。
加齢、肥満、O脚・X脚等により膝関節の変形をきたします。
保存加療(鎮痛薬・外用薬・リハビリ加療)が中心です。関節内注射もお勧めです。
加齢、肥満、臼蓋形成不全、外傷(大腿骨頚部骨折など)により股関節の変形をきたします。
保存加療が中心ですが、リハビリ加療がお勧めです。
へバーデン結節・ブシャール結節があります。
関節リウマチとの鑑別のために採血を施行することがあります。
腱鞘とは腱のトンネルのことです。トンネルと腱が擦れて炎症を起こします。鎮痛薬・外用薬は処方しますが、疼痛が強い場合は注射がお勧めです。拘縮がある場合はリハビリ(ストレッチや電気治療)を追加します。
代表的な診断には以下があります。
足部の疼痛は基本的には荷重の負担による炎症の場合が多いです。
問診やレントゲン等にて原因を検索し、保存加療を行います。
負担を軽減するためにオーダーメイドの装具を作成することもあります。
代表的な診断には以下があります。
感染症も扱います。感染は重症化することもあり注意が必要です。
抗生剤を使用しますが、必要であれば点滴治療も行います。
代表的な診断には以下があります。
問診やレントゲン、採血検査にて診断します。膠原病内科への紹介も行っております。
代表的な診断には以下があります。
TOP