リハビリテーション科
リハビリテーション科

リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供する診療科です。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)のようなリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。範囲は幅広く、切断、骨折、脊髄損傷、運動器・神経・筋疾患、脳血管障害、循環器・呼吸器・腎臓疾患、リウマチ、スポーツ障害など、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモティブシンドロームなども加わり、ほぼすべての診療科に関係する疾患・障害が対象となります。
運動器のリハビリテーション治療で、最も頻度が高い症状は肩こり・腰痛です。また、骨折、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などで運動器の機能低下が認められる場合にも行われます。低下した筋力・関節の改善を図ることで、歩行、立ち上がり、階段などのADL(日常生活動作)を回復します。また、社会活動に復帰できるように障害された機能を回復します。より高度な能力が求められるスポーツ活動への復帰なども目指して行われることもあります。
脳卒中は、脳血管が詰まったり破れたりすることで脳細胞の壊死が起こる病気です。高齢化を背景に患者数は増加し続けており、脳卒中後遺症で介護を必要とする方も増えています。脳血管障害による身体機能障害は、運動に関わる脳の部位に障害が起こると、体が思うように動かせない、麻痺する、力が入らないなどの症状がみられます。そのほか意識がぼんやりしてしまう意識障害、食べ物の飲み込みが難しくなる嚥下障害や言葉が話しづらくなる構音障害、認知症・失行・失認・失語・注意障害などの高次脳機能障害、抑うつ・不安といった精神症状や、便秘、失禁などの自律神経障害が現れることもあります。このように多種多様なため、一人ひとりの患者様に適したオーダーメイドの治療プログラムにより、リハビリテーションが進められます。
脊髄を損傷すると手足の麻痺を生じたり、内臓が正常に働かなくなったりします。交通事故や高所転落、転倒といった外傷性のものが多いですが、血行障害や腫瘍など、非外傷性の原因もあります。現在の医療では、脊髄損傷を元に戻すことは困難です。脊髄損傷の受傷前の状態に戻すということではなく、今後の生活の自立度を上げるために身体を作り上げていくことがリハビリテーションの目標になります。
ジュニア・学生アスリート、アマチュア選手、小・中・高生の部活動、スポーツ愛好家などで、熱心にスポーツに取り組んでいるうちに、骨、関節、筋肉、神経などの運動器が痛んだり、故障したりすることがあります。スポーツリハビリテーションは、その際のリハビリで、患部の治療だけでなく、そのスポーツをするために必要な身体機能やスポーツ動作を改善し、症状の再発防止、さらにはパフォーマンスの向上を図ることを目的としています。そのために必要なリハビリプログラムを作成し、競技特性に応じたトレーニングを行います。同じ動作を繰り返し続けることによって起こる腰・膝・肩・肘の痛みといったスポーツ障害や、捻挫や打撲、骨折、肉離れ、靱帯損傷などのスポーツ外傷に対応することができます。
万が一、怪我を負ってしまったときや、少しでもおかしいなと感じたら我慢せず、まずは診察にお越しください。怪我の治療だけでなく、怪我をしたときの状態よりも、さらにパフォーマンスを高めることをコンセプトに、安全かつ迅速なスポーツ復帰をサポートします。
当院では、症状の回復と再発防止を見据えたリハビリテーション治療を心がけています。それにはまず、痛みや不調の原因を特定する必要があります。問診で、スポーツの種類やポジション、怪我や故障がどのような状況で起きたのか、どの程度の痛みや動きの不具合があるのかなどを詳細に伺います。より正確な診断につなげるために、これまでの怪我や故障の経験などについて伺うこともあります。また、患者様ご自身が、気になっていることや不安に思っていることなどもお伝えいただきます。
問診の内容に基づいて、エックス線、エコー、MRIといった画像診断機器を併用し、筋肉や靱帯、骨の状態を詳細にチェックします。その後、ボールの投げ方、蹴り方、歩き方などのスポーツ動作と、全身のバランス(故障部位とそれ以外の関係性)を解析し、痛みの原因を把握します。
問診の内容と画像診断の結果を総合して診断を行い、治療計画を立て、病態やこれから始まるリハビリについて詳しく説明します。
患者様のご希望は、「直近の試合に出たい」「長い目で見てしっかり治したい」などそれぞれ異なります。私たちの役割は、怪我を治して、復帰までのプログラムを一人ひとりの患者様に合わせて設定し、しっかりサポートしていくことです。
TOP